医療・介護・ITのウェルグループ

採用サポートの特長

  1. トップ
  2. 採用サポートの特長
  3. 外国人介護人材に強み

外国人介護人材
に強み

施設のニーズにマッチした在留資格の外国人を紹介可能
介護施設で働く外国人人材は、「技能実習生」「特定技能」「介護ビザ」「介護専門学校留学生」など在留資格がまちまちで、資格によって働き方、条件が変わってきます。教育を重視して、じっくり育成したい場合は、3年間同じ施設での継続した実習(就労)が基本となる「技能実習生」がおすすめですが、監理費用のコストが必要です。少しでも早く即戦力人材を採用したい場合は「特定技能」がおすすめですが、転職の可能性があります。弊社では、それぞれの施設様の採用・育成計画に基づいた在留資格の外国人人材を紹介することが可能です。
外国人介護人材にも適した教育システム
現地では、基本的な日本語を理解し、日常生活で用いられる漢字や文章が読める、日本語検定N4を取得します。また並行して、介護専門用語(漢字ことばを含む)を身に付ける、一般社団法人全国メディケア海外事業協議会の介護プロA0を取得してから来日します。このA0は介護の導入編と位置づけられています。
※介護プロとは : 介護技術、コミュニケーション能力、その他社会性等の能力をもとに6段階のレベルが設定されており、キャリアプランが明確になるウェルグループ独自の資格です。
来日後も継続的な学びを提供
来日後は、日本語検定N4より1ランク上のN3の学びを続けます。これは日常的な場面で使われる日本語を理解し、難易度が高い文章は言い換えてもらえれば理解することができるレベルです。また、介護に関する基礎知識を学ぶ、介護プロA1、さらにはA2、A3と上級へ進み、「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」までカリキュラムを用意しています。
日本での暮らしを
サポート
「就職先が決まったらサポート完了」ではなく、継続的に支援を実施。ビザの手続きや住まい探し、ゴミ出しや買い物の方法などの生活ルール、日本の生活習慣やビジネスマナーなど、本人がスムーズに日本に馴染むため、幅広いサポートを行っています。また、SNSトラブルを防ぐために知っておくべきことなども手厚く指導しています。
施設と人材、
両方をサポート
日本に来て孤立しないように定期的に交流会やセミナーを開催。先に来日している先輩からアドバイスをもらったり、施設の上司や仲間との情報交換できる場を設けています。こうした当社ならではのサポートは外国人の間で広まっており、より優秀な人材が集まると同時に施設側からも高い評価をいただいています。

こんな人材をご紹介できます!